梅しごと…今年も始まりました
2014
08

今年も梅の季節がやってきました


まずはじめに、小梅の塩漬け。
洗ってヘタを取った小梅に、消毒のための焼酎をまぶして塩をふったら、お皿をのせて重石をのせて…。
(重石はないのでペットボトルに水を入れて代用しています。)

10日程経って梅酢が上がってきました。

瓶に移して1ヶ月ほど置いたら食べられるようになります

赤紫蘇は、夏に田舎からもらってきてから追加します

小梅1kg、塩100gに対して、ちょっと瓶が小さいので一部は小瓶に…塩分があるので、金属製のフタだったりすると錆びやすいので、大きさは合わないのですがなんとなくこの瓶を使ってしまいます

どうしても金属製のフタのものに入れる時は、間にラップを挟むこともありますが…。

そして、梅シロップ。
2kg分を洗ってヘタを取ったら、1kgずつ袋に入れて冷凍庫へ…凍らせることで、エキスが出やすくなります

一日経って凍った1kg分をまず漬けます。

梅1kg、砂糖1kg…これまた瓶に砂糖が入りきらないので、1日経ってエキスが出てスペースが空いたところに砂糖を追加。
時々逆さまにしてしっかりエキスを出し、次の週末には飲めるようになっているかな…

- 関連記事
-
- 和の心…浴衣
- 赤紫蘇しごと
- ブランデー梅酒&ウィスキー梅酒
- 梅しごと…今年も始まりました
- あかりをつけましょ ぼんぼりに ~ ♪
- 2014年 あけましておめでとうございます
- 冷え取り靴下
スポンサーサイト